正月気分も落ち着いてきた一月七日に食べるのが七草粥です。
邪気を払い、無病息災、五穀豊穣を祈って食べる風習が古くからあります。
七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろが春の七草と言われています。
馴染みのあるものからあまり聞いたことがないものまで七種類、今ではスーパーでも簡単に手に入りますよね。
この七草、実は簡単に冷凍することができます。
扱いはとても簡単です。
気軽に扱えるので、古い風習の料理と固く考えすぎず、一月七日に七草粥をつくってみてはいかがでしょうか。
あわせて保存方法や解凍方法もしっかり押さえておきましょう♪
Contents
七草の美味しさ保つ冷凍方法
七草が早めに手に入ったけれど、七日までにもつか心配な場合は、簡単に冷凍してしまいましょう。
事前に下処理することで、お粥を作る時の時短にもなり便利です。
冷凍方法を紹介しますね。
①七草を綺麗に洗います。花がついていると苦いので取ります。
②鍋にお湯を沸かし、塩を入れます。
③すずな(かぶ)とすずしろ(大根)は葉の部分と根の部分を切り分けます。
茹でて冷凍する場合は葉のみを茹でます。
④さっと色が変わる程度茹でます。茹で過ぎ注意です。
⑤茹で上がったら冷水に取り、灰汁を取ります。
ギュッと絞り水気を切ったら細かく刻みます。
⑥ジップロックなどに入れて冷凍します。
すずなとすずしろの根の部分は冷凍する場合、茹でずにカットして生のまま冷凍できます。
以上が七草の冷凍方法です。とても簡単ですね。
普段、ほうれん草などを茹でていれば難しいことはありません。
細かく刻んで冷凍することで、使う際の手間がなくなりとても便利です。
2週間ほど冷凍保存可能なので、七草粥以外の料理にも気軽に使えます。
冷凍した七草を解凍する方法
冷凍した七草は解凍も簡単です。
そのまま使う分だけ冷蔵庫に入れて自然解凍します。
お粥を作ったらそのまま入れたら出来上がりです。
難しく考えていた七草の扱いですが、思ったより簡単ですよね。
これなら忙しくても簡単に七草粥を作れます。
七草粥以外の七草レシピ
七草といえば七草粥、それ以外の料理が思いつかない…という人も多いと思います。
七草粥以外の料理を作ることはほとんどないでしょう。
でも、実は七草を使ったレシピはたくさんあります。簡単に作れるものを紹介しますね。
鶏肉と春の七草のチャーハン
◆材料
温かいご飯400グラム(2人前)
七草
鶏こま肉100グラム
人参30グラム
ごま油大さじ1
塩こしょう適量
醤油小さじ2
◆作り方
①七草は洗ってすずなとすずしろは根の部分と葉の部分に切り分けます。
②葉の部分はみじん切りにします。
③すずな、すずしろの根の部分と人参もみじん切りにします。
④鶏こま肉を切り、ごま油を引いたフライパンで炒めます。
⑤鶏の色が変わったらすずな、すずしろ、人参を加え炒めます。塩、こしょうで味を調えます。
⑥葉の部分を加え炒めます。
⑦ご飯を加え炒め、醤油を加えます。
⑧皿に盛り付けたら完成です。
七草を生のまま使っていますが、苦みが苦手な方は茹でたものを使うといいでしょう。
さっき紹介した冷凍の七草だと簡単ですね。
七草をチャーハンにすることで子どもも食べやすいですね。
レシピ参考:https://cookpad.com/recipe/2074342
七草入りのペペロンチーノ
お次はちょっと趣向を変えて、七草を使ったパスタはいかがでしょうか。
とても簡単に作れるので紹介します。
◆材料
七草
にんにく2~3片
唐辛子1~2本
オリーブオイル大さじ3
塩小さじ1
醤油少々
エキストラバージンオリーブオイル(あれば)少々
パスタ100グラム
◆作り方
①七草は葉は1センチくらいに、根の部分は薄切りにします。
②にんにくと唐辛子は粗みじんにします。
③鍋に塩を入れて沸騰したら少し固めに茹でます。
④フライパンに塩少々とにんにくを入れ、オリーブオイルを加え弱火で炒めます。
⑤オリーブオイルがふつふつしてきたら、唐辛子と七草の根の部分を加えて更に炒めます。
⑥にんにくが柔らかくなったらパスタと茹で汁大さじ3杯、七草の葉の部分を加えて強火でさっと炒めます。
⑦香り付けに醤油、エキストラバージンオリーブオイルを回しかけたらできあがりです。
ほのかな苦みが美味しいパスタの完成です。
とても簡単なのに本格的で美味しそうですね。
七草粥を作っても余ってしまったらパスタに挑戦してみてはいかがでしょうか。
レシピ参考:https://cookpad.com/recipe/4874577
七草粥リメイクチーズリゾット
七草粥を作ったけど余ってしまった、家族も飽きて食べてくれない時はアレンジしてリゾットにしてみましょう
味が変わることで飽きずに食べられますよ。
お粥が苦手な方にもぴったりです。
◆材料
七草粥残った分
牛乳100cc
スライスチーズ1枚
ブラックペッパー適量
オリーブオイル適量
◆作り方
①七草粥の残りに牛乳、チーズを入れて煮る。
②ブラックペッパーを加え味を調えたら盛りつけて、オリーブオイルをまわしかけて完成です。
③お好みでパルメザンチーズをかけても美味しいです。
牛乳とチーズを加えることで和風から洋風になります。
七草は洋風でも合うんですね。
お粥というとあっさりしすぎてなんだか物足りないイメージですが、リゾットにすることで一気にグレードアップ
しますね。
とても簡単なので次の日はリゾットにしてみてはいかがでしょうか。
レシピ参考:https://cookpad.com/recipe/2954577
おわりに
一月七日に食べる七草の扱いは以外に簡単でした。
冷凍することで日持ちもしますし調理の手間も省けます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。