大晦日に食べる物と言えば年越しそば。昔から続く日本の伝統です。
エビの天ぷらを乗せた年越し蕎麦を除夜の鐘の音を聞きながら食べると、「一年が終わるなぁ…。」という気持ちとともに新しい年への期待も高まります。
いつもは寝ている時間に起きて、テレビを見ながら小腹がすいた頃に食べるそばはなんだか特別な味がしたものです。
そんな年越し蕎麦を食べるのにルールってあるんでしょうか?
今まで何となく食べていたけれど、そういえばどうだったっけ?という疑問、大晦日の夕飯の献立についてお話します。
Contents
大晦日の夕飯はそば?それとも夕食はそば以外で年越し時にそば?
多くの家庭で大晦日には年越しそばを食べるのではないでしょうか。
地域によっても違いがありますが多くの場合、一年の締めくくりとしてそばを食べます。
そもそも、なぜそばを12月31日に食べる風習があるのでしょうか?
諸説ありますが…
・そばが細長いことにあやかって、長生きできますようにと願って食べたという説。
・そばは他の麺類に比べて切れやすいので、今年の悪運を断ち切って新年を迎えよう、という説。
・金細工職人が金粉を集めるとき、そばを練ったものを使っていたから、それにあやかって金運が付くようにそばを食べるようになった、という説。
この三つの説があります。
どれが本当かはわかりませんが、昔の人は家族の幸せを願い、新年を新しい気持ちで迎えたいと願ってそばを食べるようになったのです。
そして、その思いは時代を超えて今も脈々と受け継がれているんですね。
年越しそばはいつ食べるのが正しい?
そんな年越しそばはいつ食べるのが正しいのでしょうか?決まりはあるのでしょうか?
調べてみると、年越しそばはいつ食べてもよいとされています。
12月31日であればいつでもいいのです。
家庭の事情やその時の都合で決めて構わないということです。
夕飯に年越しそばを食べる家庭も多いですが、特にこだわりがなければいつでも大丈夫です。
ただ、年越しそばは年をまたいで食べるのは縁起がよくないといわれています。
除夜の音を聞きながら食べていたら、0時を過ぎて1月1日に・・・
とやってしまいがちですが実は縁起が良くないのだとか。
どうせ食べるなら縁起がいい方が嬉しいですね。
気持ちよく新年を迎えるためにも12月31日中に食べきるようにしてみてはいかがでしょうか。
大晦日の夕食にそば以外だったらこれがおすすめ!
大晦日の夕飯に年越しそばを食べる方がいる一方、家庭によっては夜食として年越しそばを食べる方も多いです
『年越しそば』というくらいだから夜食べようと言う訳です。
そういう場合は、夕飯は何を用意すればいいのでしょう。
みなさんの意見も参考に、おすすめを紹介します。
まず、前提として大晦日は何か決まりがある訳ではありません。
地域によっては、大晦日におせちを食べるところもありますし、こだわりがなければ何でもいいんです。
用意するお母さんが作りやすいもの、子供達が喜ぶものを中心に紹介します。
鍋
おすすめは鍋です。
鍋は冬の定番料理ですが、家族が揃う大晦日にふさわしいメニューです。
すき焼きやしゃぶしゃぶを、いつもは買わないようなちょっとお高い肉で作ってはいかがでしょうか。
贅沢にかにや海鮮でもいいですね。
鍋は野菜さえ切ってしまえばそれほど手間もかからないうえ、食材によって豪華にできます。
逆に年末なにかとお金がかかるという場合は節約もできます。
年末年始の準備で疲れている場合も鍋だと楽です。大晦日にピッタリなメニューです。
手巻き寿司
次におすすめなのが手巻き寿司です。
にぎり寿司ではなく手巻き寿司にすると家族みんなでワイワイ楽しめるのでおすすめです。
具も刺身からツナ、カニかま、納豆と子供の好きな物をたくさん用意すれば、子供も喜んでくれるのではないでしょうか?
材料を切って酢飯を用意するだけなので、簡単なのも主婦には嬉しいポイントですね。
ピザ等
そして、意外に多かったのがピザやケンタッキーなど買ってきたもの。
年末はただでさえ忙しく、年が明けると来客などで更に忙しくなります。
夕飯は買ってきたものですませ、今のうちに休んでおこうという訳です。
ピザやケンタッキーは洋食ですが、大晦日だからといって和食にこだわらなくてもいいんです。
いつもは野菜や魚を食べなさい!と叱られている子供達も、大晦日だけの特別なメニューに喜んでくれますよ。
一年の最後くらいゆっくりすごしたいですよね。
おわりに
今回は大晦日の年越しそばについてお話しました。
そばは自分たちのタイミングで好きな時に食べてくださいね。
夕飯は意外としきたりにこだわらない家庭も多く、自分たちが好きな物を自由に食べている人が多かったですよ
今回の記事を参考にみなさんもよい年末をお過ごしくださいね。